2015年10月30日
MOTO RISE にぐっさん登場
バイク好きの皆さんはたぶん見ていると思いますが、バイク専門番組の「MOTO RISE」。先週と先々週はぐっさんこと山口智充さんが出演していましたね。「山口智充〝ぐっさん〟と行く バイクみちのく二人旅!」の前編と後編です。皆さん、見ましたか?
見ていて顔が緩んでしまいました。「MOTO RISE」というよりは、まるで「ぐっさん家」でしたね。ぐっさんがゲストではなく、中野真矢さんがゲストのようでしたね。おもわず笑ってしまいました。ぐっさんのペースで番組が進行していました。

大きなお揚げも、スペアリブもぐっさんのおいしそうな食べ方を見ていると、食べてみたくなってしまいますよね。
また、こういう企画をぜひお願いしたいものですね。
まだ、この番組を見たことのない人はネットで「MOTO RISE」または「モトライズ」で検索してみてください。
見ていて顔が緩んでしまいました。「MOTO RISE」というよりは、まるで「ぐっさん家」でしたね。ぐっさんがゲストではなく、中野真矢さんがゲストのようでしたね。おもわず笑ってしまいました。ぐっさんのペースで番組が進行していました。

大きなお揚げも、スペアリブもぐっさんのおいしそうな食べ方を見ていると、食べてみたくなってしまいますよね。
また、こういう企画をぜひお願いしたいものですね。
まだ、この番組を見たことのない人はネットで「MOTO RISE」または「モトライズ」で検索してみてください。
2015年10月07日
日光いろは坂リベンジ計画
来週の月、火、水曜と3連休がもらえることになりました。その代わりに今週は休み1日だけ。つまり代休なわけです。
前回の3連休も日光いろは坂だったわけですが、残念ながら現地では雨に降られました。リベンジですっ!紅葉も見頃だろうし、もう一度行くことにしました。
今回は日光市内のホテルが取れなかったので丸沼高原に宿泊することにしました。いろは坂を下って、上るというルートになります。
1日目は、豊橋を出発して、丸沼高原のペンションに宿泊。
2日目は、日光周遊してから小海にある「小海リエックスホテル」に宿泊。ここはあのシャトレーゼが経営しているリゾートホテルです。午後4時前にチェックインすればケーキの食べ放題があるそうです。ウエルカムスイーツだそうです。露天風呂に入ると、湯上りにアイスクリームがいただけるとか。
3日目は、麦草峠と杖突峠を走ってから帰宅です。お昼ご飯は駒ヶ根で食べられればうれしいけれど。
今から詳細な日程を練ります。
前回の3連休も日光いろは坂だったわけですが、残念ながら現地では雨に降られました。リベンジですっ!紅葉も見頃だろうし、もう一度行くことにしました。
今回は日光市内のホテルが取れなかったので丸沼高原に宿泊することにしました。いろは坂を下って、上るというルートになります。
1日目は、豊橋を出発して、丸沼高原のペンションに宿泊。
2日目は、日光周遊してから小海にある「小海リエックスホテル」に宿泊。ここはあのシャトレーゼが経営しているリゾートホテルです。午後4時前にチェックインすればケーキの食べ放題があるそうです。ウエルカムスイーツだそうです。露天風呂に入ると、湯上りにアイスクリームがいただけるとか。
3日目は、麦草峠と杖突峠を走ってから帰宅です。お昼ご飯は駒ヶ根で食べられればうれしいけれど。
今から詳細な日程を練ります。
2015年08月17日
やられた
今日は仕事が休みなので、浜松のバイク屋さんに1年点検に出掛けました。天気は雨のち曇り。
特に不具合は無く、エンジンオイルの交換をお願いした。それと、1ヶ月位前にリコールで部品の交換のお知らせが来たので、それもお願いした。リコールの部品は在庫が無く、次の機会に交換することとなった。平日だし、あらかじめ予約を入れておいたのですぐに作業に取り掛かってくれた。
「グロム、いいなぁ」と思いながら展示車を見たり、バイクの本を読みながら出来上がりを待った。
メンテナンスパックに入っているので、オイル代(半額)とその工賃だけ。
浜松から自宅のある豊橋へ向かう。暑かったので、と言っても最近の酷暑というほどではないが、かき氷でも食べようかと思い、「沖縄cafe 果報」に寄ったが、夏休ということもあり、並んで待っているのを見て、あきらめた。
かき氷が食べられなかったので、何か冷たいものが欲しくなり、新所原駅前のセブンイレブンに寄った。ジュースを買って店から出ようとした時、お婆さんが店の出入り口付近で声をかけてきた。「オートバイの方ですか?」私は「はい、そうです。」お婆さん「車をぶつけて倒しちゃったんですけど。すいません。」私「えぇ〜」


こんな状態になっていました。

私のバイクを倒した車の傷はこんなもんでした。コンパウンドで擦れば消えるだろう程度のもの。

左のウインカーが折れました。ヘルメットが飛んで行ったため、ナビのスピーカーのコードが伸びました。

タンデムグリップの傷。

サイドスタンドの先端が削れました。アスファルトにサイドスタンドによる削れた跡が残っています。

クラッチレバーの変形で、走行不能。

フロントカウルがアスファルトに激しく当たったため、変形して燃料タンクに傷が。

フロントカウルの左側はアスファルトに当たって、傷。

左側のサイドミラーにもアスファルトによる傷。

これは車と衝突でできたフロントカウルの右側の傷。


ヘルメットはバイクのタンクの上に置いてあったため、衝突の衝撃で飛んで転がったため、いたるところに生傷が。傷だらけです。
バイクは1年点検したばかりのバイク屋さんにレッカー車で運ばれていきました。
修理代は40万円強。もちろん加害者側に100%の過失があるので、全額保険にて支払い。左側はほぼ新車になりました。一番高額なのは燃料タンクの部品代で約7万円。
バイクを倒すとすごい金額になりますね。実感。私はオプションでエンジンガードを付けていたので、エンジンには擦り傷はありませんでした。もしなかったら、修理代はもっとかかったかも。
特に不具合は無く、エンジンオイルの交換をお願いした。それと、1ヶ月位前にリコールで部品の交換のお知らせが来たので、それもお願いした。リコールの部品は在庫が無く、次の機会に交換することとなった。平日だし、あらかじめ予約を入れておいたのですぐに作業に取り掛かってくれた。
「グロム、いいなぁ」と思いながら展示車を見たり、バイクの本を読みながら出来上がりを待った。
メンテナンスパックに入っているので、オイル代(半額)とその工賃だけ。
浜松から自宅のある豊橋へ向かう。暑かったので、と言っても最近の酷暑というほどではないが、かき氷でも食べようかと思い、「沖縄cafe 果報」に寄ったが、夏休ということもあり、並んで待っているのを見て、あきらめた。
かき氷が食べられなかったので、何か冷たいものが欲しくなり、新所原駅前のセブンイレブンに寄った。ジュースを買って店から出ようとした時、お婆さんが店の出入り口付近で声をかけてきた。「オートバイの方ですか?」私は「はい、そうです。」お婆さん「車をぶつけて倒しちゃったんですけど。すいません。」私「えぇ〜」


こんな状態になっていました。


私のバイクを倒した車の傷はこんなもんでした。コンパウンドで擦れば消えるだろう程度のもの。

左のウインカーが折れました。ヘルメットが飛んで行ったため、ナビのスピーカーのコードが伸びました。

タンデムグリップの傷。

サイドスタンドの先端が削れました。アスファルトにサイドスタンドによる削れた跡が残っています。

クラッチレバーの変形で、走行不能。

フロントカウルがアスファルトに激しく当たったため、変形して燃料タンクに傷が。

フロントカウルの左側はアスファルトに当たって、傷。

左側のサイドミラーにもアスファルトによる傷。

これは車と衝突でできたフロントカウルの右側の傷。


ヘルメットはバイクのタンクの上に置いてあったため、衝突の衝撃で飛んで転がったため、いたるところに生傷が。傷だらけです。
バイクは1年点検したばかりのバイク屋さんにレッカー車で運ばれていきました。
修理代は40万円強。もちろん加害者側に100%の過失があるので、全額保険にて支払い。左側はほぼ新車になりました。一番高額なのは燃料タンクの部品代で約7万円。
バイクを倒すとすごい金額になりますね。実感。私はオプションでエンジンガードを付けていたので、エンジンには擦り傷はありませんでした。もしなかったら、修理代はもっとかかったかも。
2015年07月15日
駒ヶ根ツーリング1泊→2泊
前回、駒ヶ根には日帰りで「ソースカツ丼ツーリング」。今回はゆったりと早太郎温泉で1泊することにした。ホテルは「駒ヶ根高原リゾートリンクス」にした。朝食付き1泊で7,700円のお得なプラン。高級リゾートホテルでも格安に泊まることができるプランが時としてあったりするので、インターネット等での情報集めは欠かせない。
またもや、天気予報と相談しながら、出発前日に予約をいれた。
コースは前回の「ソースカツ丼ツーリング」と同じだ。時間的に最短は「東名高速→東海環状道→中央道」なのだが、つまらないし、金もかかる。高速は使うが、最小限だ。
1日目。お昼過ぎにゆっくりと出発。梅雨の中休みとあって蒸し暑い。走っていればそんなに不快ではないのだが、停止状態ではたまらなく暑い。バイクウエアもヘルメットも暑さを増幅してくれる。そんな中、事件は早々に発生した。三遠南信道の三遠トンネル(4,525m)の出口で発生した。
とても蒸し暑い中、東名高速道路の三ケ日ICから三ケ日JCTで新東名には入り、三遠南信道へと順調に走行していた。現時点で三遠南信道最長の三遠トンネル(4,525m)へと進んだ。このトンネルはまさに天然冷蔵庫であった。外の世界とは違い、寒いくらいだった。70〜80km/h程度で快調に走行していた。前にも後ろにも車はなかった。それが不幸中の幸いだった。トンネルの長さは4,525mだ。70km/hで走っていればトンネルを抜けるのに4分かかる。そんな現象に見舞われるとは予想もしていなかった。
4分間の天然冷蔵庫を間も無く抜けようとしていた。出口が目の前に迫っていた。出口を出るなり私を襲ったのは、湿気を多く含んだ熱風だった。「うっ、熱っ!」と思った次の瞬間、目の前が真っ白になった。
もはや濃霧というレベルではなく、完全なホワイトアウトである。冷え切ったヘルメットのシールドが真っ白に曇ってしまったのだ。はい、もうパニックです。シールドをあげればいいことなのだが、パニクっててとにかく早く停止しなければ何に衝突するのかもわからない。まあ、ガードレールか中央分離帯なのだが。自動車学校でやった急制動。もし、何かに衝突したとしてもスピードが落ちていればそれだけダメージは少ないのである。停止前の徐行状態になって、シールドを開けて目の前の視界が開けて、やっと我に返った。あのホワイトアウトの数秒なのか十数秒なのかわからないが生死をさまよっていたかのような時間だった。生きててよかったと思った。まさに恐怖の瞬間だった。
その後は順調であちらこちらで休憩をとりながら駒ヶ根に着いたのは午後6時過ぎ。
早太郎温泉の「駒ヶ根高原リゾートリンクス」は中央道の駒ヶ根ICから5分弱とアクセス抜群。さらに涼しい。ここには蒸し暑さはなかった。これだけでも気持ちいい。

駒ヶ根高原リゾートリンクスの駐車場に駐輪。

なかなかいい雰囲気の看板? ???何て言うんだろ?まあ、いいや。
とりあえずシャワーを浴びて一息ついてから定番の明治亭へ。これまた定番のソースカツ丼。ここの向かいにも「ガロ」っていう有名なお店があります。喫茶店みたいな感じなんだけど、ここのソースカツ丼もいけるらしい。うまくてボリュームがあるそうだ。次回はそっちに行ってみるか。
食事の後、近くのセブンイレブンに寄って、ビールと酎ハイとアイスクリームを買った。セブンイレブンフェアをやってて、合計金額が700円以上だったので、くじを引いてアイスクリームのマルチパックが当たった。アイスクリームだらけになってしまった。お腹壊さないようにしよう。
またまた、朝早く起きてしまって、露天風呂へ。森の中の露天風呂って感じでよかった。でも、あんまり温泉って感じがしなかったな。そんなに温泉にこだわってないんでいいけどね。
朝食の時間まで間があるので、朝の散歩。

朝日を浴びて緑が映えるホテルの様子。駐車場入り口より。

晴天だけれど、駒ヶ岳は雲がかかっていて見えない。きれいな緑と青い空、白い雲。よし、今日は帰るのをやめて、千畳敷カールまで行こう!
さっそく、ホテルのレセプションに戻って、延泊の交渉。部屋は空いている。宿泊費でちょっと手間取ったが、予約時と同額で連泊可能でOKということに。
千畳敷カールまで行く予定はしていなかったので、服がない。パンツはジーンズを持ってきたので、それでいい。上はTシャツのみ。バイク用のウエアをもってゆき、寒かったらそれを羽織ることにする。

ホテルの目の前に「駒ヶ池」バス停があります。おしゃれなベンチ。途中から一般車はの入れできないので、バスでしらび平まで行きます。そこでロープウエイに乗り換え千畳敷まで登ります。しかしそこまでの山道、細くてくねくねです。コーナーはバスギリギリいっぱいです。バスの運転手さんの腕前はすごいです。私も大型免許(トラック、バスなど)を持っていますが、こんな道は自動車学校よりも難しいぞ。ちなみにバイクは普通自動二輪免許です。昨年の6月に取得しました。

ロープウエイの千畳敷駅から駒ヶ根市内方向を望みました。この雲が邪魔で駒ヶ岳が見えなっかたんですね。千畳敷も晴れています。


ここにはまだこんなに雪が残っています。涼しくて気持ちがいいです。Tシャツでは寒いです。

鈴蘭ですね。まだ花は咲いていません。

緑と青と白のコントラストがきれいですね。

雪の階段。これ、めっちゃ滑ります。バイク用のシューズではちょっと怖いです。

この山々から雪解け水が集まって流れています。

沢の水はとってもおいしかったでっす。

一輪の黄色い可憐な花。

と、思ったらたくさん咲いていた。あの残雪の階段をちょっと下っただけなのにこうも違うものなのか。

白い花バージョン。花の形も大きさも同じようだが、こっちは色が白です。ただの色違いか?それとも花の名前も違うのか?

小さな黄色い花と濃いピンクの花。

黒百合だそうです。これも普通の百合に比べたらかなり小さいです。

千畳敷カールをバックに記念撮影。

この白いのは鈴蘭の蕾でしょうか?

剣ヶ池に映る山と残雪。

残雪を歩く人々が見えます。

這松(はいまつ)です。

岳樺(ダケカンバ)です。字からもお分かりになると思いますが、白樺と同じ仲間です。

岳樺の幹は、白樺と同じように白っぽいです。この木は真っ赤に紅葉することで有名です。

紫色の花です。綺麗です。

白くとっても小さな花です。

これも小さな白い花ですが、このような花の集合体を形成しています。

晴れて駒ヶ根市街がよく見えるようになりました。

白樺の幹は真っ直ぐ高く伸びますが、岳樺はこのように曲がっています。ここが高山(こうざん)だからでしょうか。この綺麗な緑の葉が、真っ赤に染まるとは想像するだけでも綺麗なんでしょうね。

今度は小さな黄色い花です。ほんとうにいろいろな花が咲いているんですね。

千畳敷カールの散策で水分を補給するためにロープウェイの千畳敷駅で買ったペットボトルの飲料ですが、現地で飲み干して蓋をしてホテルまで戻ったら、気圧の差でこんなになっていました。

今晩の夕食はまたまた明治亭の清流丼です。信州サーモンの丼です。これもばかうまです。奥三河の絹姫サーモンと似ていますが、掛け合わせがちょっと違うようです。
チェックアウトの日の朝です。

昨日よりさらにいい天気で、雲ひとつありません。まるで駒ヶ池が鏡のようです。また登りたくなってしまいましたが、今日は帰宅しなければなりません、またの機会に。

ホテルと綺麗な緑と澄んだ青い空に一旦さよならです。
またもや、天気予報と相談しながら、出発前日に予約をいれた。
コースは前回の「ソースカツ丼ツーリング」と同じだ。時間的に最短は「東名高速→東海環状道→中央道」なのだが、つまらないし、金もかかる。高速は使うが、最小限だ。
1日目。お昼過ぎにゆっくりと出発。梅雨の中休みとあって蒸し暑い。走っていればそんなに不快ではないのだが、停止状態ではたまらなく暑い。バイクウエアもヘルメットも暑さを増幅してくれる。そんな中、事件は早々に発生した。三遠南信道の三遠トンネル(4,525m)の出口で発生した。
とても蒸し暑い中、東名高速道路の三ケ日ICから三ケ日JCTで新東名には入り、三遠南信道へと順調に走行していた。現時点で三遠南信道最長の三遠トンネル(4,525m)へと進んだ。このトンネルはまさに天然冷蔵庫であった。外の世界とは違い、寒いくらいだった。70〜80km/h程度で快調に走行していた。前にも後ろにも車はなかった。それが不幸中の幸いだった。トンネルの長さは4,525mだ。70km/hで走っていればトンネルを抜けるのに4分かかる。そんな現象に見舞われるとは予想もしていなかった。
4分間の天然冷蔵庫を間も無く抜けようとしていた。出口が目の前に迫っていた。出口を出るなり私を襲ったのは、湿気を多く含んだ熱風だった。「うっ、熱っ!」と思った次の瞬間、目の前が真っ白になった。
もはや濃霧というレベルではなく、完全なホワイトアウトである。冷え切ったヘルメットのシールドが真っ白に曇ってしまったのだ。はい、もうパニックです。シールドをあげればいいことなのだが、パニクっててとにかく早く停止しなければ何に衝突するのかもわからない。まあ、ガードレールか中央分離帯なのだが。自動車学校でやった急制動。もし、何かに衝突したとしてもスピードが落ちていればそれだけダメージは少ないのである。停止前の徐行状態になって、シールドを開けて目の前の視界が開けて、やっと我に返った。あのホワイトアウトの数秒なのか十数秒なのかわからないが生死をさまよっていたかのような時間だった。生きててよかったと思った。まさに恐怖の瞬間だった。
その後は順調であちらこちらで休憩をとりながら駒ヶ根に着いたのは午後6時過ぎ。
早太郎温泉の「駒ヶ根高原リゾートリンクス」は中央道の駒ヶ根ICから5分弱とアクセス抜群。さらに涼しい。ここには蒸し暑さはなかった。これだけでも気持ちいい。

駒ヶ根高原リゾートリンクスの駐車場に駐輪。

なかなかいい雰囲気の看板? ???何て言うんだろ?まあ、いいや。
とりあえずシャワーを浴びて一息ついてから定番の明治亭へ。これまた定番のソースカツ丼。ここの向かいにも「ガロ」っていう有名なお店があります。喫茶店みたいな感じなんだけど、ここのソースカツ丼もいけるらしい。うまくてボリュームがあるそうだ。次回はそっちに行ってみるか。
食事の後、近くのセブンイレブンに寄って、ビールと酎ハイとアイスクリームを買った。セブンイレブンフェアをやってて、合計金額が700円以上だったので、くじを引いてアイスクリームのマルチパックが当たった。アイスクリームだらけになってしまった。お腹壊さないようにしよう。
またまた、朝早く起きてしまって、露天風呂へ。森の中の露天風呂って感じでよかった。でも、あんまり温泉って感じがしなかったな。そんなに温泉にこだわってないんでいいけどね。
朝食の時間まで間があるので、朝の散歩。

朝日を浴びて緑が映えるホテルの様子。駐車場入り口より。

晴天だけれど、駒ヶ岳は雲がかかっていて見えない。きれいな緑と青い空、白い雲。よし、今日は帰るのをやめて、千畳敷カールまで行こう!
さっそく、ホテルのレセプションに戻って、延泊の交渉。部屋は空いている。宿泊費でちょっと手間取ったが、予約時と同額で連泊可能でOKということに。
千畳敷カールまで行く予定はしていなかったので、服がない。パンツはジーンズを持ってきたので、それでいい。上はTシャツのみ。バイク用のウエアをもってゆき、寒かったらそれを羽織ることにする。

ホテルの目の前に「駒ヶ池」バス停があります。おしゃれなベンチ。途中から一般車はの入れできないので、バスでしらび平まで行きます。そこでロープウエイに乗り換え千畳敷まで登ります。しかしそこまでの山道、細くてくねくねです。コーナーはバスギリギリいっぱいです。バスの運転手さんの腕前はすごいです。私も大型免許(トラック、バスなど)を持っていますが、こんな道は自動車学校よりも難しいぞ。ちなみにバイクは普通自動二輪免許です。昨年の6月に取得しました。

ロープウエイの千畳敷駅から駒ヶ根市内方向を望みました。この雲が邪魔で駒ヶ岳が見えなっかたんですね。千畳敷も晴れています。


ここにはまだこんなに雪が残っています。涼しくて気持ちがいいです。Tシャツでは寒いです。

鈴蘭ですね。まだ花は咲いていません。

緑と青と白のコントラストがきれいですね。

雪の階段。これ、めっちゃ滑ります。バイク用のシューズではちょっと怖いです。

この山々から雪解け水が集まって流れています。

沢の水はとってもおいしかったでっす。

一輪の黄色い可憐な花。

と、思ったらたくさん咲いていた。あの残雪の階段をちょっと下っただけなのにこうも違うものなのか。

白い花バージョン。花の形も大きさも同じようだが、こっちは色が白です。ただの色違いか?それとも花の名前も違うのか?

小さな黄色い花と濃いピンクの花。

黒百合だそうです。これも普通の百合に比べたらかなり小さいです。

千畳敷カールをバックに記念撮影。

この白いのは鈴蘭の蕾でしょうか?

剣ヶ池に映る山と残雪。

残雪を歩く人々が見えます。

這松(はいまつ)です。

岳樺(ダケカンバ)です。字からもお分かりになると思いますが、白樺と同じ仲間です。

岳樺の幹は、白樺と同じように白っぽいです。この木は真っ赤に紅葉することで有名です。

紫色の花です。綺麗です。

白くとっても小さな花です。

これも小さな白い花ですが、このような花の集合体を形成しています。

晴れて駒ヶ根市街がよく見えるようになりました。

白樺の幹は真っ直ぐ高く伸びますが、岳樺はこのように曲がっています。ここが高山(こうざん)だからでしょうか。この綺麗な緑の葉が、真っ赤に染まるとは想像するだけでも綺麗なんでしょうね。

今度は小さな黄色い花です。ほんとうにいろいろな花が咲いているんですね。

千畳敷カールの散策で水分を補給するためにロープウェイの千畳敷駅で買ったペットボトルの飲料ですが、現地で飲み干して蓋をしてホテルまで戻ったら、気圧の差でこんなになっていました。

今晩の夕食はまたまた明治亭の清流丼です。信州サーモンの丼です。これもばかうまです。奥三河の絹姫サーモンと似ていますが、掛け合わせがちょっと違うようです。
チェックアウトの日の朝です。

昨日よりさらにいい天気で、雲ひとつありません。まるで駒ヶ池が鏡のようです。また登りたくなってしまいましたが、今日は帰宅しなければなりません、またの機会に。

ホテルと綺麗な緑と澄んだ青い空に一旦さよならです。
2015年06月04日
日光いろは坂ツーリング3日目
日光いろは坂ツーリング最終日です。
ホテルリゾックス車山高原、このホテルもなかなかいいですねー。寝心地のいいベッドで熟睡できました。今日も早起きできたので、朝の露天風呂に入りましたよ。森のなかの露天風呂、癒されますねー。

リゾックス車山高原の玄関前で

ビーナスラインから見たリゾックス車山高原。森に囲まれた静かな環境のホテルですね。手前側が本館でレセプション、お土産店、ロビー、レストラン、露天風呂などがあります。その奥には長細く森のなかに延びているのが宿泊棟です。素晴らしい環境ですね。

ビーナスラインの展望台にて。ずっと向こうには富士山が見えます。

じゃじゃ〜ん、富士山です。望遠レンズで。

展望台の周りにはツツジが咲いていました。ちょっとオレンジ色に近い色で綺麗です。ビーナスラインのいたるところで咲いていました。

素晴らしい展望ですね。天気も最高。でも、まだこの時期、ビーナスラインを夏用のウエアで走るの少し寒いです。

展望台から白樺湖を望みます。綺麗です。新緑がまぶしい。

緑のじゅうたんと青い空。素晴らしい色ですね。
美ヶ原美術館をUターンして帰路につきます。
昼食はお気に入りの駒ヶ根高原にある明治亭。

今回は牛タン丼です。これもばかうまっ!大満足です。

明治亭中央アルプス登山口店のもう一つのオススメはこのテラス席なんです。すぐ横を沢が勢いよく流れており、気持ちいい風と沢の流れの音が疲れを癒してくれます。

テラス席から道路側を見るとこんな感じ。

日光ではまだニッコウキスゲは咲いていませんでしたが、なんとこんなところにニッコウキスゲの群落がありました。しかも満開!

こんなところでお目にかかれるなんて思ってもいませんでした。綺麗です。阿南町新野にて。

さて、道の駅信州新野千石平の駐車場で見つけたバイク。ホンダのNC750Xなんですが、なんと、なんと何かが違うんです。

なんとこのバイク、ナンバーが韓国ナンバーなんです。いやー、初めて見ましね、日本で外国ナンバー。

日本一周をしているという韓国人のライダー。韓国からフェリーで下関に渡り。すでに沖縄、九州、四国と走ってきているそうです。美ヶ原も日光もこれから行く予定なんだとか。おもわず握手。会話は英語で。「お気をつけて、良い旅を。」と言って別れました。
いや〜、なかなか内容の濃いツーリングでした。2日目の雨だけ残念。
ホテルリゾックス車山高原、このホテルもなかなかいいですねー。寝心地のいいベッドで熟睡できました。今日も早起きできたので、朝の露天風呂に入りましたよ。森のなかの露天風呂、癒されますねー。

リゾックス車山高原の玄関前で

ビーナスラインから見たリゾックス車山高原。森に囲まれた静かな環境のホテルですね。手前側が本館でレセプション、お土産店、ロビー、レストラン、露天風呂などがあります。その奥には長細く森のなかに延びているのが宿泊棟です。素晴らしい環境ですね。

ビーナスラインの展望台にて。ずっと向こうには富士山が見えます。

じゃじゃ〜ん、富士山です。望遠レンズで。

展望台の周りにはツツジが咲いていました。ちょっとオレンジ色に近い色で綺麗です。ビーナスラインのいたるところで咲いていました。

素晴らしい展望ですね。天気も最高。でも、まだこの時期、ビーナスラインを夏用のウエアで走るの少し寒いです。

展望台から白樺湖を望みます。綺麗です。新緑がまぶしい。

緑のじゅうたんと青い空。素晴らしい色ですね。
美ヶ原美術館をUターンして帰路につきます。
昼食はお気に入りの駒ヶ根高原にある明治亭。

今回は牛タン丼です。これもばかうまっ!大満足です。

明治亭中央アルプス登山口店のもう一つのオススメはこのテラス席なんです。すぐ横を沢が勢いよく流れており、気持ちいい風と沢の流れの音が疲れを癒してくれます。

テラス席から道路側を見るとこんな感じ。

日光ではまだニッコウキスゲは咲いていませんでしたが、なんとこんなところにニッコウキスゲの群落がありました。しかも満開!

こんなところでお目にかかれるなんて思ってもいませんでした。綺麗です。阿南町新野にて。

さて、道の駅信州新野千石平の駐車場で見つけたバイク。ホンダのNC750Xなんですが、なんと、なんと何かが違うんです。

なんとこのバイク、ナンバーが韓国ナンバーなんです。いやー、初めて見ましね、日本で外国ナンバー。

日本一周をしているという韓国人のライダー。韓国からフェリーで下関に渡り。すでに沖縄、九州、四国と走ってきているそうです。美ヶ原も日光もこれから行く予定なんだとか。おもわず握手。会話は英語で。「お気をつけて、良い旅を。」と言って別れました。
いや〜、なかなか内容の濃いツーリングでした。2日目の雨だけ残念。
2015年06月03日
日光いろは坂ツーリング2日目
昨晩は、うまいビールを飲み、寝心地のいいベッドで熟睡。朝は夜明けとともに目が覚めました。朝食にはまだ早すぎるので、露天風呂に入ることにしました。駅前なので景色いいわけでもありませんが、この解放感はいいですねー。またもや貸切状態です。めちゃめちゃ爽快な気分ですが、雲行きは爽快ではありません。昨日はあんなにいい天気だったのに、雨粒がポツポツと・・・。
風呂を上がって、まだ朝食の時間まで少し間があるので、ちょっと散歩に。玄関から外へ出てみると、道路は濡れている。小雨状態。まぁ、なんとかなるでしょ。

ホテルの玄関から見たJR日光駅。風情があります。なんとなく雨が似合ってる。

今度は日光駅側から見た日光ステーションホテルクラッシック。こちらも古い洋館風で風情があります。
美味しい朝食をいただいて、出発です。本日の午後6時には車山高原に到着しなければなりません。夕食付きの予約だから。焦る必要のない距離ですからのんびりいきましょう。レインスーツなしでも行けそうなので、ぱらつく雨の中を夏用のバイクウェアで出発。走り出してすぐに「右折、霧降高原」の案内表示が。さっそく、予定外の行動、右折しました。(笑)
晴れていたらきっと爽快な気分だろう霧降高原道路を走り、大笹牧場に到着です。平日の朝の小雨模様とあって、広い駐車場には車が2、3台とバイクが1台だけ。すぐに目に留まったのは「羊肉の串焼き」です。さっそく注文。

これがばかうまっ!柔らかくてジューシーで。横浜中華街の羊肉の串焼きよりもはるかにうまかった。これでもう一度ここに来る理由ができた。(笑)
バイクのツーリングなんてそんなもんですよねー。
串焼き屋のおじちゃん、サービスに牛肉コロッケをくれました。

これもまた、ばかうま。おじちゃんに感謝です。今度来た時は、お腹すかしてくるからねー。
来た道を日光市まで戻り、いろは坂を目指します。雨が少々強くなってきました。雨具を持ってこなかったので、どこかで買わなければならない。ちょっとやばそう。安いレインコートで十分だと思う。と、思っているうちに第二いろは坂。小雨の中、ゆっくりと走ります。
中禅寺湖畔でトイレ休憩。さらに雨脚が強くなる。戦場ヶ原の売店でやっとカッパを購入。奥日光湯元温泉を通り過ぎて、金精トンネルへ向かいます。

栃木県側の金精トンネル入り口です。ここで雨が上がりました。カッパ買わなくてもよかったかも。
トンネルを抜けると群馬県です。
菅沼のドライブインに寄ります。20数年前にここで食べたイワナの塩焼きがとってもうまかった記憶があります。

客は誰もいません。私だけ。

イワナは無くて、ヤマメでした。いつから火で炙っているのか知りませんが、ジューシーさなど微塵も無く、乾燥しきっていて不味かった。がっかり。
片品村から沼田市へ入ります。今日はじめて、なにやら賑わっている場所がありました。「尾瀬市場」です。新鮮な野菜などを売っているようです。私も休憩がてら寄ってみることにしました。やはり野菜をたくさん売っていました。と、一角に異質な空間が。イラストがたくさん展示してありました。


寿志郎さん、聞いたことありませんが、なかなかいいセンスのイラストだと思いました。なんと、手足が不自由な方が口でパソコンを操り、書き上げた作品の数々。おもわず見入ってしまいました。ちょっと感動。いや、とっても感動!
そのあとは、沼田ICから高速道路を使って、ひたすら車山高原を目指します。
ホテル リゾックス車山高原に到着したのは、約30分遅れの午後6時半頃でした。車山高原に到着したものの、ナビが間違った道を指示するので、ホテルを見つけるのに手間取ってしまいました。
あとで知りましたが、日光から沼田市を通る国道120号線は日本ロマンチック街道の一部だそうだ。そんなにロマンチックには思いませんでしたが。
本日のコース:日光ステーションホテルクラッシック→霧降高原道路→大笹牧場→霧降高原道路→第二いろは坂→中禅寺湖→戦場ヶ原→金精峠→片品村菅沼→尾瀬市場→沼田IC→関越自動車道→盛岡JCT→上越自動車道→佐久小諸JCT→中部横断自動車道→佐久南IC→国道142号線→国道152号線→ホテルリゾックス車山高原
風呂を上がって、まだ朝食の時間まで少し間があるので、ちょっと散歩に。玄関から外へ出てみると、道路は濡れている。小雨状態。まぁ、なんとかなるでしょ。

ホテルの玄関から見たJR日光駅。風情があります。なんとなく雨が似合ってる。

今度は日光駅側から見た日光ステーションホテルクラッシック。こちらも古い洋館風で風情があります。
美味しい朝食をいただいて、出発です。本日の午後6時には車山高原に到着しなければなりません。夕食付きの予約だから。焦る必要のない距離ですからのんびりいきましょう。レインスーツなしでも行けそうなので、ぱらつく雨の中を夏用のバイクウェアで出発。走り出してすぐに「右折、霧降高原」の案内表示が。さっそく、予定外の行動、右折しました。(笑)
晴れていたらきっと爽快な気分だろう霧降高原道路を走り、大笹牧場に到着です。平日の朝の小雨模様とあって、広い駐車場には車が2、3台とバイクが1台だけ。すぐに目に留まったのは「羊肉の串焼き」です。さっそく注文。

これがばかうまっ!柔らかくてジューシーで。横浜中華街の羊肉の串焼きよりもはるかにうまかった。これでもう一度ここに来る理由ができた。(笑)
バイクのツーリングなんてそんなもんですよねー。
串焼き屋のおじちゃん、サービスに牛肉コロッケをくれました。

これもまた、ばかうま。おじちゃんに感謝です。今度来た時は、お腹すかしてくるからねー。
来た道を日光市まで戻り、いろは坂を目指します。雨が少々強くなってきました。雨具を持ってこなかったので、どこかで買わなければならない。ちょっとやばそう。安いレインコートで十分だと思う。と、思っているうちに第二いろは坂。小雨の中、ゆっくりと走ります。
中禅寺湖畔でトイレ休憩。さらに雨脚が強くなる。戦場ヶ原の売店でやっとカッパを購入。奥日光湯元温泉を通り過ぎて、金精トンネルへ向かいます。

栃木県側の金精トンネル入り口です。ここで雨が上がりました。カッパ買わなくてもよかったかも。
トンネルを抜けると群馬県です。
菅沼のドライブインに寄ります。20数年前にここで食べたイワナの塩焼きがとってもうまかった記憶があります。

客は誰もいません。私だけ。

イワナは無くて、ヤマメでした。いつから火で炙っているのか知りませんが、ジューシーさなど微塵も無く、乾燥しきっていて不味かった。がっかり。
片品村から沼田市へ入ります。今日はじめて、なにやら賑わっている場所がありました。「尾瀬市場」です。新鮮な野菜などを売っているようです。私も休憩がてら寄ってみることにしました。やはり野菜をたくさん売っていました。と、一角に異質な空間が。イラストがたくさん展示してありました。


寿志郎さん、聞いたことありませんが、なかなかいいセンスのイラストだと思いました。なんと、手足が不自由な方が口でパソコンを操り、書き上げた作品の数々。おもわず見入ってしまいました。ちょっと感動。いや、とっても感動!
そのあとは、沼田ICから高速道路を使って、ひたすら車山高原を目指します。
ホテル リゾックス車山高原に到着したのは、約30分遅れの午後6時半頃でした。車山高原に到着したものの、ナビが間違った道を指示するので、ホテルを見つけるのに手間取ってしまいました。
あとで知りましたが、日光から沼田市を通る国道120号線は日本ロマンチック街道の一部だそうだ。そんなにロマンチックには思いませんでしたが。
本日のコース:日光ステーションホテルクラッシック→霧降高原道路→大笹牧場→霧降高原道路→第二いろは坂→中禅寺湖→戦場ヶ原→金精峠→片品村菅沼→尾瀬市場→沼田IC→関越自動車道→盛岡JCT→上越自動車道→佐久小諸JCT→中部横断自動車道→佐久南IC→国道142号線→国道152号線→ホテルリゾックス車山高原
2015年06月02日
日光いろは坂ツーリング1日目
梅雨に入る前に3連休をもらうことができましたので、夢でもあった「日光いろは坂ツーリング」に行くことにしました。
20代の頃に写真を撮りに数回行ったことがあります。もちろんバイクで行くのは初めてです。まずは宿泊先を決めます。ビジネスホテルか、ひとりでも宿泊できてあまり高くないリゾートホテルが希望です。寝心地のいいベッドで熟睡したいです。
1泊目は、「日光ステーションホテルクラッシック」に決めました。到着は夜遅くなるので、朝食付きで1泊です。1日目は休憩のみでひたすら日光を目指して走ります。
2泊目は、車山高原の「ホテルリッゾクス車山高原」です。日光ステーションホテルクラッシックで朝食をとってから、チェックアウトします。その後、第二いろは坂を上り、中禅寺湖畔から戦場ヶ原を抜けて、奥日光へ。金精トンネルを抜けて群馬県へ入ります。そこからはまた、ひたすら車山高原に向かって走ります。
最終日は、ビーナスラインを堪能してから帰路につきます。
1日目のコース:豊橋→豊川IC→東名高速道路→豊田JCT→東海環状自動車道→土岐JCT→中央自動車道→岡谷JCT→長野自動車道→岡谷IC→国道142号線→佐久南IC→中部横断自動車道→佐久小諸JCT→上越自動車道→盛岡JCT→関越自動車道→高崎JCT→北関東自動車道→岩舟JCT→東北自動車道→宇都宮IC→日光宇都宮道路→日光IC→日光ステーションホテルクラッシック
首都高は走りたくなかったので、こういうルートになりました。
途中、トイレ休憩か燃料給油程度しか止まらなかったので、写真もあまり撮っていません。天気も良く、渋滞もなく、ツーリング日和でした。

国道142号線の新和田トンネルを越えて少し下ったところにこんなにきれいなラベンダーの植え込みがありました。おもわずUターンしてバイクにまたがったままで写真を撮りました。ほんとうにきれいですね、この紫色は。癒されます。
東北自動車道に入ってからはもう日が暮れて真っ暗になりました。チェックインは遅くなる予定と伝えてあったので、ペースを落として日光を目指します。
ホテルに到着してチェックインしたのは午後9時過ぎ。昼飯らしい食事はしていなかったので、近くの居酒屋で生ビールと美味しいものをたらふく食べました。
20代の頃に写真を撮りに数回行ったことがあります。もちろんバイクで行くのは初めてです。まずは宿泊先を決めます。ビジネスホテルか、ひとりでも宿泊できてあまり高くないリゾートホテルが希望です。寝心地のいいベッドで熟睡したいです。
1泊目は、「日光ステーションホテルクラッシック」に決めました。到着は夜遅くなるので、朝食付きで1泊です。1日目は休憩のみでひたすら日光を目指して走ります。
2泊目は、車山高原の「ホテルリッゾクス車山高原」です。日光ステーションホテルクラッシックで朝食をとってから、チェックアウトします。その後、第二いろは坂を上り、中禅寺湖畔から戦場ヶ原を抜けて、奥日光へ。金精トンネルを抜けて群馬県へ入ります。そこからはまた、ひたすら車山高原に向かって走ります。
最終日は、ビーナスラインを堪能してから帰路につきます。
1日目のコース:豊橋→豊川IC→東名高速道路→豊田JCT→東海環状自動車道→土岐JCT→中央自動車道→岡谷JCT→長野自動車道→岡谷IC→国道142号線→佐久南IC→中部横断自動車道→佐久小諸JCT→上越自動車道→盛岡JCT→関越自動車道→高崎JCT→北関東自動車道→岩舟JCT→東北自動車道→宇都宮IC→日光宇都宮道路→日光IC→日光ステーションホテルクラッシック
首都高は走りたくなかったので、こういうルートになりました。
途中、トイレ休憩か燃料給油程度しか止まらなかったので、写真もあまり撮っていません。天気も良く、渋滞もなく、ツーリング日和でした。

国道142号線の新和田トンネルを越えて少し下ったところにこんなにきれいなラベンダーの植え込みがありました。おもわずUターンしてバイクにまたがったままで写真を撮りました。ほんとうにきれいですね、この紫色は。癒されます。
東北自動車道に入ってからはもう日が暮れて真っ暗になりました。チェックインは遅くなる予定と伝えてあったので、ペースを落として日光を目指します。
ホテルに到着してチェックインしたのは午後9時過ぎ。昼飯らしい食事はしていなかったので、近くの居酒屋で生ビールと美味しいものをたらふく食べました。
2015年05月27日
本州最南端ツーリング(復路)
寝心地のいいベッドで熟睡でき、夜明け前に目が覚めました。
カーテンを開けると、まだ外は真っ暗ですが、わずかに東の空が明るくなっていました。さて、日の出撮影の準備。といっても、窓は構造上、全開にはならないので、手持ちで窓枠に寄りかかっての撮影。


雲ひとつない見事な日の出です。静かな海です。癒されます。
撮影後、ゆっくり露天風呂に浸かりました。ひとりで貸切状態です。露天風呂からも橋杭岩がよく見えました。素晴らしい露天風呂です。
早朝の露天風呂でさっぱりしてから身支度して、本州最南端を目指して出発です。
予定より随分と早い出発ですので、先に紀伊大島へ向かいます。ループ橋とくしもと大橋を走り、この島の東端の樫野崎灯台へ。ここは明治23年、トルコ軍艦エルトゥールル号が難破した場所として有名です。島民たちが船員たちの救助に当たりました。

樫野崎灯台
くしもと大橋を戻り、いざ本州最南端の潮岬へ。
ジャジャ〜ン、本州最南端です。


なぜか「本州最南端」の表示が3箇所もありました。(笑)
そのうちの2箇所で記念撮影。
ここにある潮岬観光タワー横の食堂では「近大マグロ丼」が食べられるんですけど、まだ営業前なのでこれまた残念。またの機会に。
目的は達成できたので、早めの帰路につきます。

橋杭岩からちょっと東にこの「獅子岩」があります。ほんとうに獅子の横顔のようです。
天気も最高のツーリング日和で満足。かつお茶漬けと近大マグロ丼が食べられなかったのが残念だが、もう一度行く理由ができたわけで・・・。
カーテンを開けると、まだ外は真っ暗ですが、わずかに東の空が明るくなっていました。さて、日の出撮影の準備。といっても、窓は構造上、全開にはならないので、手持ちで窓枠に寄りかかっての撮影。


雲ひとつない見事な日の出です。静かな海です。癒されます。
撮影後、ゆっくり露天風呂に浸かりました。ひとりで貸切状態です。露天風呂からも橋杭岩がよく見えました。素晴らしい露天風呂です。
早朝の露天風呂でさっぱりしてから身支度して、本州最南端を目指して出発です。
予定より随分と早い出発ですので、先に紀伊大島へ向かいます。ループ橋とくしもと大橋を走り、この島の東端の樫野崎灯台へ。ここは明治23年、トルコ軍艦エルトゥールル号が難破した場所として有名です。島民たちが船員たちの救助に当たりました。

樫野崎灯台
くしもと大橋を戻り、いざ本州最南端の潮岬へ。
ジャジャ〜ン、本州最南端です。


なぜか「本州最南端」の表示が3箇所もありました。(笑)
そのうちの2箇所で記念撮影。
ここにある潮岬観光タワー横の食堂では「近大マグロ丼」が食べられるんですけど、まだ営業前なのでこれまた残念。またの機会に。
目的は達成できたので、早めの帰路につきます。

橋杭岩からちょっと東にこの「獅子岩」があります。ほんとうに獅子の横顔のようです。
天気も最高のツーリング日和で満足。かつお茶漬けと近大マグロ丼が食べられなかったのが残念だが、もう一度行く理由ができたわけで・・・。
2015年05月26日
本州最南端ツーリング(往路)
本州最南端といえば、言わずと知れた串本潮岬。天気がいいのを確認して、前日に決定した。
本日のコース:豊橋 → 国道259号 → 伊良湖港 → 伊勢湾フェリー → 鳥羽港 → 伊勢二見ライン → 伊勢自動車道 → 紀勢自動車道 → 尾鷲 → 国道42号 → 串本ロイヤルホテル(泊)
予報通り快晴。五月晴れ!気持ちよくスタート。いつもは空いていてゆったり走れる42号線を走るんですが、今日は259号線で伊良湖に向かいます。

伊勢湾フェリー待機所に到着です。

このフェリーに乗ります。12時10分発です。

やっぱり海の上は風が気持ちいい! フェリーの後方に見える伊良湖岬です。

フェリーの左手に見えてきた神島。「潮騒」の舞台として有名ですよね。一度訪れてみたいです。

ただ今、航路の中間地点を航行中。片道約55分の船旅です。

島の間を抜け、鳥羽港が見えてきました。

まもなく港に接岸です。

高速道路が未開通区間は国道42号線を走るわけですが、いたるところに3桁の数字が書かれています。意味不明でしたが、あとで聞いたところによると、浜松市にある国道42号線の起点からの距離だそうです。ちょうど300km地点には「R42-300K」と書かれていました。伊勢湾フフェリーも国道42号線に含まれているんでしょうか?ふと思った疑問。

橋杭岩と愛車のCB400スーパーボルドール。日没前に到着できました。

パノラマにしないと端から端まで写りません。ここからホテルまでは目と鼻の先です。

今回の宿泊ホテルの串本ロイヤルホテルです。串本で一番高級なリゾートホテルですが、平日の素泊まりは割とお安いです。疲れを癒してくれます。

ホテルの部屋の窓から橋杭岩を望みました。橋杭岩がよく見渡せます。下を走るのが国道42号線とJR紀勢本線。ちょうど特急列車「くろしお」が走ってきました。

橋杭岩から右手方向に見えるのが紀伊大島です。中央にあるのが苗我島。ここでループ橋になっています。さらに右手方向が今回の目的地である本州最南端「潮岬」です。

地図で見るとこんな感じです。
さて、素泊まりなのでシャワーを浴びてから、串本の駅前まで歩いて食事に行きます。ホテルのある高台を下って行くとすぐにJR串本駅が見えてきます。有名なかつお茶漬けを食べに「料理 萬口」に向かいます。駅からすぐのところです。ところが到着するとなんとお休みのようです。電気も消えているし、店は外観ボロボロなので廃業したのかとも思えてしまいます。定休日は第二第四水曜日と調べてきたのに。電話してみたが誰も出ません。臨時休業とも書いてありません。どういうことなんでしょうか?
がっかり。別もお店に行くことにしました。「寺一 活魚料理」。なかなかよかったです。一品料理をいろいろいただきましたが、どれもなかなか美味しかったです。
でも、やっぱりかつお茶漬けが食べたかったなぁ。
今日はもう疲れたので、寝ます。おやすみなさい。
本日のコース:豊橋 → 国道259号 → 伊良湖港 → 伊勢湾フェリー → 鳥羽港 → 伊勢二見ライン → 伊勢自動車道 → 紀勢自動車道 → 尾鷲 → 国道42号 → 串本ロイヤルホテル(泊)
予報通り快晴。五月晴れ!気持ちよくスタート。いつもは空いていてゆったり走れる42号線を走るんですが、今日は259号線で伊良湖に向かいます。

伊勢湾フェリー待機所に到着です。

このフェリーに乗ります。12時10分発です。

やっぱり海の上は風が気持ちいい! フェリーの後方に見える伊良湖岬です。

フェリーの左手に見えてきた神島。「潮騒」の舞台として有名ですよね。一度訪れてみたいです。

ただ今、航路の中間地点を航行中。片道約55分の船旅です。

島の間を抜け、鳥羽港が見えてきました。

まもなく港に接岸です。

高速道路が未開通区間は国道42号線を走るわけですが、いたるところに3桁の数字が書かれています。意味不明でしたが、あとで聞いたところによると、浜松市にある国道42号線の起点からの距離だそうです。ちょうど300km地点には「R42-300K」と書かれていました。伊勢湾フフェリーも国道42号線に含まれているんでしょうか?ふと思った疑問。

橋杭岩と愛車のCB400スーパーボルドール。日没前に到着できました。

パノラマにしないと端から端まで写りません。ここからホテルまでは目と鼻の先です。

今回の宿泊ホテルの串本ロイヤルホテルです。串本で一番高級なリゾートホテルですが、平日の素泊まりは割とお安いです。疲れを癒してくれます。

ホテルの部屋の窓から橋杭岩を望みました。橋杭岩がよく見渡せます。下を走るのが国道42号線とJR紀勢本線。ちょうど特急列車「くろしお」が走ってきました。

橋杭岩から右手方向に見えるのが紀伊大島です。中央にあるのが苗我島。ここでループ橋になっています。さらに右手方向が今回の目的地である本州最南端「潮岬」です。

地図で見るとこんな感じです。
さて、素泊まりなのでシャワーを浴びてから、串本の駅前まで歩いて食事に行きます。ホテルのある高台を下って行くとすぐにJR串本駅が見えてきます。有名なかつお茶漬けを食べに「料理 萬口」に向かいます。駅からすぐのところです。ところが到着するとなんとお休みのようです。電気も消えているし、店は外観ボロボロなので廃業したのかとも思えてしまいます。定休日は第二第四水曜日と調べてきたのに。電話してみたが誰も出ません。臨時休業とも書いてありません。どういうことなんでしょうか?
がっかり。別もお店に行くことにしました。「寺一 活魚料理」。なかなかよかったです。一品料理をいろいろいただきましたが、どれもなかなか美味しかったです。
でも、やっぱりかつお茶漬けが食べたかったなぁ。
今日はもう疲れたので、寝ます。おやすみなさい。
2015年05月20日
CB400スーパーボルドールが5000km達成
本日、歯医者ツーリングの帰り道で累計走行距離5,000kmを達成しました。場所はラグーナテンボスの入り口の交差点付近です。
新車で購入して、約8ヶ月半での5,000km達成です。

今日からバイクウエアを夏服に衣替えしました。風がとっても気持ち良かった。
歯医者は西尾市の「かにえ歯科」まで通っています。遠いですけどお気に入りなんで。
帰りにはこれまたお気に入りの「まる豚らーめん」で昼食。今日は、「野菜たっぷりタンメン」をいただきました。

新車で購入して、約8ヶ月半での5,000km達成です。

今日からバイクウエアを夏服に衣替えしました。風がとっても気持ち良かった。
歯医者は西尾市の「かにえ歯科」まで通っています。遠いですけどお気に入りなんで。
帰りにはこれまたお気に入りの「まる豚らーめん」で昼食。今日は、「野菜たっぷりタンメン」をいただきました。
